コードチェンジは2つのコード
前回の「Emコードをさらに覚えるとほぼ完成?」のつづきだ。
C調つまりハ長調で登場する主なコードというものを一通り覚え、それを弾き続けていた。
すると、お兄さんがいきなり説明をし始めた。
「コードチェンジは常に、今のコードから次のコード、という変化だからね。」と言う。
突然の説明に最初は戸惑ったが、よくよく考えると「それはそうだな。確かに。」と思った。
「あるコードを弾いて、次のコードに移る。その繰り返しの結果、曲になるよね。」とお兄さんは続け、
「アコースティックギターを弾く上ではコードはとても重要で、多くのいろんなコードがあるけれど、いろんなコードのコードチェンジをひと通り弾いて、それに慣れてしまえばかなり弾けるようになるよ。」と言う。
なんだか分かるような分らないような、不思議な説明だった。
でも先ほど、「戦争を知らない子供たち」をつっかえつっかえ弾いていたときに、偶然にもそのことを感じていた。
つまり、「CからAmへのコードチェンジは、5弦3フレットにある薬指を3弦2フレットに移動させる」とか、「AmからDmへは、2弦と4弦の人差し指と中指の形をキープしつつ、そのまま1弦と3弦に移動させ、小指を2弦3フレットに」といった感じだ。
こういった、コードチェンジのパターンを体験し、慣れてしまえばいいということなんだろうと思った。
組み合わせは無限
さらにお兄さんは続ける。
「コードとコードの組み合わせはもちろん無限にあるよね。」と。
確かにそうだ。CだのFだのG7だのAmだの、もっともっといろんなコードがあって、10個も20個もあるいはその何倍ものコードがある。
そしてそれらコードの組み合わせはもう、無限にあることだろう。
それでも、ひとつひとつ、コードの切り替わりを地道に弾いていけば、慣れ親しんでいける気がした。
ただ非常に長い道のりのような印象もあったが。
「でもね・・・」さらにお兄さんは話し続けた。
「ある程度の決まったパターンがあるんだよね。コードチェンジって。そんなに多くないんだよね。」と補足した。
それぞれに表情がある
お兄さんが言うには、コードは数多くあるけれども、考えられる全ての組み合わせパターンを覚える必要はないそうだ。
それを聞いて少し安心した。無限にあるわけではなさそうだ。
さらには、コードチェンジの出現パターンというのもあるという。
「コードチェンジは2つのコードの切り替えだけど、コード進行というのもあるんだよ。」とお兄さんは言う。
「さっきの、C → Em → F→ G7 というのも一つのコード進行パターンだよね。」と続けた。
なるほど、コードが次々と進んでいく流れを、「パターン」として認識すれば、そのようなパターンを覚えていけばいいのだろう。
覚えるというより、慣れていくらしい。
「もっといろんな曲を弾いて行くと、コード進行の表情なんかも分かってくるよ。」とさらにお兄さんが補足したが、今の時点ではあまりピンと来なかった。
つづきは「いろいろなコード進行」へ
※上達実話を最初から読まれるかたは「ギターを始めたいと思う時」へどうぞ