D調が理解できた
前回の「D調のスリーコードは?」のつづきだ。
D調のことが少し分かり、D調のスリーコードのことも少し理解できた。
というか、C調以外のキーについて、考え方が何となく分かったような気がする。
もちろん、完全に理解するにはまだまだ時間がかかるだろうけれども、メジャーキーに対する考え方を教わったという感じた。
もう一度確認してみると、基本となる音がDならDで存在し、Dつまり「レ」の音を基本としてできた音階がD調になる。
しかし、そのままだといわゆる「ドレミファソラシド」的な響きにならないから、メジャー音階の基本形に合わせるために、しかるべき音にシャープを付ける、ということだ。
Eの音を基本にすればE調になるだろうし、Fの音で始めればF調になるということだろう。
いろいろあるのは分かるが、C調の次は何を覚えればいいのだろう。ふと疑問に思ったので
「C調の次に覚えるのは何調?」とお兄さんに聞いてみた。
C調の次に覚えるのは何か
「うん、C調の次に覚えるのは何でもいいんだけど、G調かな。」とお兄さん。
「というか、教本をいろいろ弾きながら、C調だったり、D調だったりと、いろいろ出てくるから、何のキーなのかなと意識するようにするといいよ。」と、さらに補足してくれた。
なるほど、今まではキーを意識することが無かった。
というよりC調ばかりだったから、C、F、G7と、あとAmとかDmとか。出てくるコードに慣れ親しんだ感じだ。
そしていろいろな曲を弾いてみて、この曲は何のキーかということを気に留めておくといいということか。
なるほど、よくわかった。
ただそれにしてもC調の次になぜG調を覚えるのがいいのか。さらに詳しく教えてもらった。
G調を覚える理由
「単純に、シャープが1つだけしか付かないから、G調は簡単なんだよね。」とお兄さんが言った。
「シャープが一つ?」と聞き返すと、
「そう。ファのシャープだけ。ちょっと確認してみようか。」とお兄さんが補足した。
また紙に書いてくれた。
1 2 3 4 5 6 7 8
G A B C D E F G
ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ
「復習だけど、3の次と7の次が半音になるのがメジャー音階だよね。」とお兄さん。
「うん。」と自分。
「もう既に3と4の間が半音になっているでしょ?」とお兄さんが付け足した。
確かにそうだ。シとドの間だからすでに半音だ。でも7と8のところはファとソだから半音じゃない。
「7と8は半音じゃないから、ファにシャープを付けるんだね?」と聞いてみると、
「そうそう。そういうこと。」とお兄さんが嬉しそうに言った。
つまりこのようになるのだろう。
1 2 3 4 5 6 7 8
G A B C D E F G
ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ
「そして、スリーコードはどうなると思う? 番号で言うと1、4、5だから..」
「えーとGと、Cと、、D7だ!」と答えると「そう」とお兄さんが言った。
続けてお兄さんが「詳しくはあとでコードの押さえ方とか見てみるといいけど、面白いのは、ここに出てくるCコードは今までのCコードとは意味が違うんだよ。」と言った。
うん、確かに。同じCだけれどもG調では「4」の位置づけの意味合いのCということだろう。
「まあいいや。とにかく、C調とG調が分かってしまうと、フォークギターでは実はほとんどの曲が弾けてしまうんだ。だからG調もきちんと覚えよう。」
そう言うとお兄さんはギターに取り付ける小さな器具、カポタストを取り出した。
つづきは「カポタストという武器は強力なアイテム」へ
※上達実話を最初から読まれるかたは「ギターを始めたいと思う時」へどうぞ